AIの力で、スポーツは変わるDeepMindが考える次世代のスポーツのかたち

サッカーの試合の分析に人工知能(AI)を用いることで、プレイの予測などを可能にする試みが始まった。取り組んでいるのはイングランド・プレミアリーグのリヴァプールFCと、囲碁の世界トップ棋士を打ち破っ囲碁AI「AlphaGo」で知られるアルファベット傘下のDeepMindだ。両者はAIを用いることで、いかにサッカーを新たな領域に進化させようと考えているのか。
英国の空軍司令官で会計士でもあったチャールズ・リープは1950年3月、サッカーを数字的な観点から見てみようと思いついた。彼は1930年代からこのスポーツに興味をもち、先駆的なチームとして知られたハーバード・チャップマン率いるアーセナルFCの大ファンだった。ところが第2次世界大戦から戻ってみると、アーセナルの戦術に以前のような革新さが見られなくなっていることに気づいたのである。
そしてあるとき、リープの我慢もついに限界に達した。イングランド3部リーグのスウィンドン・タウン対ブリストル・シティーの試合を観戦していたとき、単調な展開が続く試合をハーフタイムまで観ていたのだが、攻撃がことごとく無駄に終わる様子を目の当たりにしたのだ。
彼はノートと鉛筆を取り出すと、ピッチで起きていることを猛烈な勢いで書きとめ始めた。パスとシュートの数を数え、記録したのだ。これがデータを活用してサッカーを体系的に分析した最初の試みのひとつだったとされている。
それから70年が経ち、データ革命は一般大衆にも浸透していった。最近のサッカーファンは「xG(ゴール期待値)」や「ネットスペンド(チームの総計支出)」といった言葉にも精通しており、優位性を模索する上位チームらは統計学の博士課程の学生を大学から直に引き抜いている。
そしていま、前回のプレミアリーグで優勝を飾ったリヴァプールFCがアルファベット傘下のDeepMindとタッグを組み、サッカー界におけるAIの活用を模索している。AIの研究に特化した学術誌『Journal of artificial Intelligence Research』に5月6日付で掲載された研究者らきよる論文には、その潜在的な応用例がいくつか紹介されている。
「いまがちょうどいいタイミングなのです」と、DeepMindのAI研究者で論文の筆頭著者のひとりでもあるカール・トゥルスは言う。DeepMindとリヴァプールとのコラボレーションは、トゥルスのリヴァプール大学での前職がきっかけで実現した(DeepMindの創設者デミス・ハサビスもリヴァプールFCの長年のファンで、今回の研究にもアドヴァイザーとして参加している)。
研究に際してDeepMindとリヴァプールFCは、AIがどういった分野で選手やコーチの役に立つのかについて議論を交わした。また、リヴァプールは2017~19年に戦ったプレミアリーグの全試合データをDeepMindに提供している。
AIの活躍が見込まれる領域
ここ数年でセンサーやGPSトラッカー、コンピューターヴィジョンのアルゴリズムなどを用いて選手とボールの動きを追跡できるようになり、サッカーの分析に利用できるデータの量が大幅に増加している。チーム側にとってAIは、コーチが気づけないパターンを発見する助けになる。DeepMindの研究者にとっては、サッカーは同社のアルゴリズムをテストするために、制約はあるものの多角的な実験ができる絶好の環境だ。
「サッカーのようなゲームには影響因子が数多く存在するうえ、競争と協調の両側面があって非常に興味深いのです」と、トゥルスは語る。チェスや囲碁とは異なり、サッカーには現実世界でプレイされるがゆえの固有の不確実性があるのだ。
だからといって、予測できないということにはならない。むしろ、その予測こそAIの活躍が特に見込まれる領域なのだ。